酒類の免許取得は元国税局員のサポートで!

費用

相談

電話及びメール お電話、メールでのご相談は各種無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
面談 初回は無料です。《資料を準備してご説明などいたします。通常2時間程度です。》
2回目以降  10,000円 / 2時間程度。当事務所またはお客様事業所などでご相談。
(免許取得のご依頼をいただいた場合、このご相談金額は報酬額に充当いたします。)

【「製造免許の取得」を前提としたご相談 】
 ご面談は初回から10,000円 ~となります。 《資料を準備してご説明などいたします。》
 (免許取得のご依頼をいただいた場合、このご相談金額は報酬額に充当いたします。)

酒類の免許取得

小売業 (税別)

免許区分(条件) 費用・報酬(税別) 詳細
一般酒類小売業免許 140,000円 別途、登録免許税 30,000円
(免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
通信販売小売業免許 140,000円 別途、登録免許税 30,000円
(免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
一般+通信販売小売業免許 180,000円 別途、登録免許税 30,000円
(免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
免許条件の緩和  
(免許区分の追加取得)
140,000円 別途、登録免許税が必要になる場合があります。
(条件緩和免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
同 上  
(「取扱い品目」の追加取得)
110,000円 別途、登録免許税が必要になる場合があります。
(条件緩和免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
法人成り
 免許申請(個人免許→法人免許)
110,000円~ 別途、登録免許税が必要になる場合があります。
(条件緩和免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
個人成り
 免許申請(法人免許→個人免許)
140,000円 別途、登録免許税 30,000円
(免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)

※ 【同時申請】=複数の「免許区分」を同時申請して取得する場合には、2つ目の「免許区分」からの費用・報酬が半額となります。

卸売業

免許区分(条件) 費用・報酬(税別) 詳細
全酒類卸売業免許(抽選前) 100,000円 別途、登録免許税 90,000円
全酒類卸売業免許(抽選後) +250,000円 別途、登録免許税 90,000円
ビール卸売業免許(抽選前) 80,000円 別途、登録免許税 90,000円
ビール卸売業免許(抽選後) +200,000円 別途、登録免許税 90,000円
全酒類卸売またはビール卸売(抽選なしの地域) 280,000円 別途、登録免許税 90,000円
洋酒卸売業免許 180,000円 別途、登録免許税 90,000円
輸出入酒類卸売業免許 160,000円 別途、登録免許税 90,000円
自己商標酒類卸売業免許または 店頭販売酒類卸売業免許など 180,000円 別途、登録免許税 90,000円
法人成り免許申請(個人免許→法人免許) 140,000円~ 別途、登録免許税 90,000円
免許条件の緩和  
(「免許区分」の追加取得)
140,000円 別途、登録免許税が必要になる場合があります。
(条件緩和免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)
同 上  
(取扱い品目の追加)
110,000円 別途、登録免許税が必要になる場合があります。
(条件緩和免許取得時に税務署等で直接納付する必要があります。)

※【販売業免許共通】
  《同時申請》=複数の「免許区分」を同時申請して取得する場合には、2つ目の「免許区分」からの費用が半額となります。

※【困難事案=販売業免許共通】
  お客様が販売業の免許取得要件を満たしていない場合は 、取得の可否を弊所が国税当局に問合わせします。
  その回答により、法令を遵守しつつ免許取得が可能になる方策がある場合は、お客様のご同意により免許取得に向けて手続きを継続いたします。
  通常の[費用・報酬]+30,000円~ 十 別途法定費用等

※「返金保証制度」とは = 1つの免許区分について30,000円(税別)以外の返金
 【要件】ご依頼者様の責に基づかない免許取得不可の場合
    (弊所のサポート・アドバイスをすべて実行された場合の免許取得不可など)

酒類販売媒介業免許 (税別)

免許区分(条件) 費用・報酬(税別) 詳細
酒類販売媒介業免許 450,000円 別途、登録免許税 90,000円
詳細は、お問合せください。

製造免許 (税別)

免許区分(条件) 費用・報酬(税別) 詳細
地ビール 製造免許 450,000円
(着手金300,000円)
別途、登録免許税
1免許(品目)に付き
150,000円
発泡酒 製造免許 450,000円
(着手金300,000円)
別途、登録免許税
1免許(品目)に付き
150,000円
リキュール 製造免許 450,000円
(着手金300,000円)
別途、登録免許税
1免許(品目)に付き
150,000円
その他 1免許(=1品目) 450,000円
(着手金300,000円)
別途、登録免許税
1免許(品目)に付き
150,000円
地ビール + 発泡酒 製造免許 600,000円
(着手金400,000円)
別途、登録免許税
1免許(品目)に付き
150,000円
(法人成り、条件緩和など) 250,000円~ 別途、登録免許税が
必要になる場合があります。

【注】製造免許は、1品目ごとに1免許(酒税法)となります。
同一製造場で2品目以上の免許を同時に申請する場合には2つ目から +150,000円 ~。(但し、設備、原料及び製造方法等を勘案させていただきます。)
また、着手金以外の残金は、国税局鑑定官等が製造場に検査臨場後などにご請求いたします。
【重要】  上記の 「製造免許」 の費用は、1 土地(賃貸借可)、2 建物(工場)、3 製造設備全般、4 製造技術者のご予定がご計画済みの場合になります。

ご計画未定の場合などは、別途、まず税務コンサルタント(30,000円~/月)としてのご用命を承ります。(最長6カ月)

免許取得後の相談・サポート 及び
酒税申告書・届出書等の作成(酒類行政関係)

(税別)

内容 費用・報酬(税別) 詳細
ワンポイントサポート 10,000円~ ご要望によりお見積りいたします。
顧問契約 10,000円~/月 ご要望によりお見積りいたします。
「販売場の移転申請書」 140,000円 酒類免許は「販売場」に付与されています。
「販売場」以外の場所で酒類販売業(誘引行為・受注)を行うと
無免許販売業犯に該当します。
十分、ご留意ください。
「本社の異動申告書」 10,000円 本社、代表者の移転・異動のみです。
「販売場」と「本社」を同時に移転する場合は、上記「販売場の移転申請書」により
免許付与の移転許可を受ける必要があります。
「酒類蔵置所の設置報告書」 30,000円 酒類免許の「販売場」以外に、酒類を保管する倉庫等を設置する場合に提出しなければならない報告書です。
「酒類販売数量報告書」及び
「未成年者飲酒防止の実施状況等報告書」
20,000円 2つの報告書一括の費用です。 毎年、4月末までの提出となります。
この報告書を複数年、提出しない場合には免許取消の対象になります。

税理士法上の業務となりますので、税理士としてご依頼を承ります。

法人関係の相談・サポート

(税別)

内容 費用・報酬(税別) 詳細
法人の設立       50,000円~ 別途、登録免許税等。
定款、議事録の作成。
登記は提携する司法書士が行います。
法人の解散、結了 80,000円~ 別途、登録免許税等。
定款、議事録の作成。
登記は提携する司法書士が行います。
各種契約書等の作成 20,000円~ ご要望によりお見積りいたします。
補助金・助成金の申請等 30,000円~ ご要望によりお見積りいたします。

税理士としてご依頼を承ります。

研修・講演

(税別)

内容 費用・報酬(税別) 詳細
研修・セミナー・講演 30,000円~ ご要望によりお見積りいたします。

税理士としてご依頼を承ります。

お問い合わせ

お酒の販売業又は製造の免許取得でお困りなら悩まず相談。
お気軽にお問い合わせください。